閱讀理解題練習-高三日語一輪復習_第1頁
閱讀理解題練習-高三日語一輪復習_第2頁
閱讀理解題練習-高三日語一輪復習_第3頁
閱讀理解題練習-高三日語一輪復習_第4頁
閱讀理解題練習-高三日語一輪復習_第5頁
已閱讀5頁,還剩1頁未讀 繼續(xù)免費閱讀

下載本文檔

版權說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內容提供方,若內容存在侵權,請進行舉報或認領

文檔簡介

高考日語【閱讀理解題】【模擬-1】閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并填寫在答題卡上。(一)「人間は解決できる問題だけを問題にするのだ?!工趣稀ⅴ蕙毳工趣いW者の言葉ですが、(ア)これは逆に言えば、人間が問題にするようになった問題は、すべてできるという(イ)。人間は、本気で物事を考え、本気で、こうあってほしいと考える場合には、そうでたらめを考えることができるものではありません。人間は、現(xiàn)実に自分の生きている世界を離れては、物事を考えるものではないのです。ですから、わたしたちが問題にする問題はすべて、今、私たちが生きている、この世界につながっているのです。そして、この世界は、われわれ人間が作り出したものなのです。この世界は、長い人間の歴史を通じて、(ウ)ものなのです。人間が作り出したものに関係する問題であるならば、人間の力で解決できない(エ)。文中の(ア)の「これ」を指すのは次のどれか。A、人間は解決できる。B、解決できる問題。C、人間は問題だけを問題にするのだ。D、人間は解決できる問題だけを問題にするのだ。文中の(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、ことにしますB、ことになりますC、ことがありますD、ことにきめます文中に「この世界は、われわれ人間が作り出したものなのです」とあるが、下線の「もの」と同じ使い方は次のどれか。A、つまらぬことをしたものだ。B、ひどい目にあったものだ。C、人間が作り出したものに関係する問題である。D、理由を聞きたいものだ。文中の(ウ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、作ったB、作り出したC、作り出せたD、作り出された(エ)文末表現(xiàn)として、もったもいいものは次のどれか。A、のは當然のことですB、はずですC、はずはありませんD、だろうと思います(二)PISAはOECD(経済開発機構)が3年に一回、15歳の生徒の読解力、數學、科學に関する能力を調査する。テストの結果は中國の教育制度が多くの西側國家を超えていることを示しており、中國の政治経済の成長に強い関心を抱く人々にとって、この國がどうやって次世代を擔う人材を育成しているかを知る手掛かりとなっている。中國では、成功へのカギは教育にあるという考えが根強い。貧しい學生であっても、他國は羨むような好成績を上げており、教育に(ア)中國の社會狀況を表しているとみられている。「學校で良い成績を取れるのはなぜ?」という質問に対し、各國の生徒の回答は大き異なる。北米の生徒は「生まれつき數學の才能はあるから」「生まれつきこの方面の才能がないから」と、運を理由にすることが多い。ユーロッパでは、「父親は配管工だから、自分も配管工をする」と、「社會的遺伝」に基づいた回答をする。一方中國では、90%以上の生徒は「全力を盡くすかどうかにかかっている。一生懸命勉強すれば成功できる」と回答する。彼らは責任を受け入れ、困難を克服する自覚を持っている。自分自身を「運命の主人」として、決めて制度の(イ)。中國に強い関心を持っている理由として、もっとも適當なものは次のどれか。A、中國の生徒が勉強に全力を盡くしているからB、中國の経済や政治や教育などは発展しているからC、中國の生徒の成績は他のどの國よりもいいからD、中國の教育制度がすべての國より優(yōu)れているから文中に「貧しい學生」とあるか、この意味は次のどれか。A、想像力の貧しい學生B、知識は貧しい學生C、家庭が経済的にかなり余裕がない學生D、貧しい農家に生まれた學生文中の(ア)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、力を入れるB、力を増すC、力を出すD、力を集中する[A]?「D」の中の一つだけが本文の內容に合わない。その文は次のどれか。A、「運命の主人」は自分自身である。B、運命を決めることは制度のことであると思う。C、運命を変える術は一生懸命努力することである。D、自分が変わらなければ運命が変わらない。文末表現(xiàn)として(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、わけにすることはないB、理由にすることはないC、ためにすることはないD、せいにすることはない(三)テレビやパソコンは、私たちの生活にどんな役目を果たし、文化を発展させる上に、どんな力を持っているのだろうか。(ア)それは、大きくまとめると、次のようになるだろう。第一に、いろいろなできごとや様子を報道し、情報を(イ)ことである。私たちの目や耳の力には限りがあって、中國中のできごと、世界の様子までも、いちいち直接、見たり聞いたりすることはできない。その代わりの役目を果たしてくれるのがテレビやパソコンである。目や耳だけではない??冥未铯辘猡工搿¥趣いΔ韦?、世の中のできごとや動きに対して、一人一人が意見を述べ、家族や友人達と話し合うことはできても、(ウ)それを一度に多くの人に伝え、まとめて大きな力にするためには、何かの機會と仕組みが必要である。その機會を、テレビやパソコンは與えてくれる。多くの人々の聲を、テレビやパソコンが代表して、世の中の聲としてまとめあげるのである。また、新しい知識を與え、教養(yǎng)を高めてくれるのも、テレビやパソコンの大事な働きである。私たちは、テレビやパソコンから得た知識や教養(yǎng)を、生活を豊かにし、自分を高める上に役立てている。もう一つ、忘れてはならない役目は、楽しみをもたらしてくれることである。もし、人間の生活が、働いたり勉強したりするだけだったら、どんなに窮屈で息苦しいものになるだろう。生活の中には、どうしても、適當な休息や適當な楽しみが必要だ。その楽しみには、読書とか、スポーツとか、そのほか色々あるが、テレビやパソコン(エ)楽しみも非常に多い。文中の(ア)の「それ」を指すのは次のどれか。A、テレビ?パソコンが教養(yǎng)を高める役目B、テレビ?パソコンが情報を伝える役目C、私たちの楽しみに対し、テレビ?パソコンの果たす役目D、私たちの生活に対し、テレビ?パソコンの果たす役目文中の(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、與えてくれるB、やってあげるC、連れてくれるD、送ってあげる文中の(ウ)の「それ」を指すのは次のどれか。A、世の中のできごとや動きについて意見を述べることB、世の中のできごとや動きについて感想を話し合うことC、世の中のできごとや動きに対して、一人一人が意見を述べ、話し合うことD、世の中のできごとや動きに対して、家族と話し合うこと文中の(エ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、によってもらうB、によって手にするC、によってうけられるD、によって得られる筆者のもっとも言いたいことは次のどれか。A、テレビやパソコンを大事に使うことB、テレビとパソコンは私たちに楽しみをもたらしてくれることC、テレビやパソコンは人間の生活にいろいろな働きをすることD、テレビとパソコンだけが私たちの生活を豊かにすること(四)わたしはちょうど20歳の時に、日本に來ました。當時のわたしは「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。しばらく外に出るのがとても怖く、(ア)ずっと家の中にいて、朝から晩までテレビばかり見て過ごす毎日でした。だんだん日本の生活に慣れてきたころ、看護師として働いてみないかと言われました。わたしは子供の頃から看護師になるのが夢で、そんなわたしの気持ちをよく理解してくれているおじさんからの話でした。わたしはあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。二の足を踏んでしまった本當の理由は言葉の問題でした。しかし、これは看護師になるいいチャンスですから、わたしは心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでにはとても時間がかかりました。(イ)ポケットにいつも電子辭書を入れて仕事をする毎日が続きました。今でもはっきり覚えていますが、(ウ)それは、自分がようやく立派な日本語の會話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまりとうとう大きな聲で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。わたしは立派に日本語が話せた嬉しさでいっぱいでした。そして、これからも頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れられない思い出として殘るでしょう。(ア)の「ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。A、日本に來たばかりだからB、日本のことは詳しくないからC、日本語がちょっとしかできないからD、日本のテレビ番組を見るのが大好きだから(イ)の「ポケットにいつも電子書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。A、電子辭書は軽いからB、電子辭書は仕事中でも使うからC、電子辭書は高いからD、電子辭書を大事にするから文中の(ウ)の「それ」を指すのは次のどれか。A、もう日本の生活に慣れたことB、看護師になったことC、日本語でうまく話すことができると感じた日のことD、病院の仕事はもう慣れたことこの短文にテーマをつけるなら、もっともふさわしいものは次のどれか。A、忘れられない夢B、日本の病院での仕事のことC、日本での生活D、日本語の勉強とわたしの努力筆者のもっとも言いたいことは次のどれか。A、看護師になることはわたしの夢です。B、日本の病院での仕事は苦しいです。C、努力すれば、夢が現(xiàn)実できます。D、日本語の學習は絶対必要です。答案:(一)1、D2、B3、C4、D5、C(二)6、B7、C8、A9、B10、D(三)11、D12、A13、C14、D15、C(四)16、C17、B18、C19、D20、C【輔助學習】選項翻譯:1、文中の(ア)の「これ」を指すのは次のどれか。()A、人間は解決できる。(人類可以解決)B、解決できる問題。(可以解決的問題)C、人間は問題だけを問題にするのだ。(人類只把問題當做問題)D、人間は解決できる問題だけを問題にするのだ。(人類只把能解決的問題當做問題)2、文中の(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、ことにします(做成這個事情)B、ことになります(變成這個事情)C、ことがあります(有這個事情)D、ことにきめます(決定這個事情)3、文中に「この世界は、われわれ人間が作り出したものなのです」とあるが、下線の「もの」と同じ使い方は次のどれか。A、つまらぬことをしたものだ。(是做了很無聊的事)B、ひどい目にあったものだ。(是引人注目的事)C、人間が作り出したものに関係する問題である。(和人類發(fā)明出來的東西有關系的問題)D、理由を聞きたいものだ。(想聽理由)4、文中の(ウ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、作った(做了)B、作り出した(發(fā)明出來了)C、作り出せた(讓發(fā)明出來)D、作り出された(被發(fā)明出來了)5、(エ)文末表現(xiàn)として、もったもいいものは次のどれか。A、のは當然のことです(這是當然的事情)B、はずです(應該是)C、はずはありません(不應該是)D、だろうと思います(我想是這樣吧)6、中國に強い関心を持っている理由として、もっとも適當なものは次のどれか。A、中國の生徒が勉強に全力を盡くしているから(因為中國的學生竭盡全力地學習)B、中國の経済や政治や教育などは発展しているから(因為中國經濟、政治、教育都正在發(fā)展)C、中國の生徒の成績は他のどの國よりもいいから(因為中國學生的成績比其他全部國家都好)D、中國の教育制度がすべての國より優(yōu)れているから(因為中國的教育制度比全部的國家都好)7、文中に「貧しい學生」とあるか、この意味は次のどれか。A、想像力の貧しい學生(缺乏想象力的學生)B、知識は貧しい學生(缺乏知識的學生)C、家庭が経済的にかなり余裕がない學生(家庭經濟情況不怎么好的學生)D、貧しい農家に生まれた學生(在貧窮的農村出生的學生)8、文中の(ア)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、力を入れる(投入力量)B、力を増す(增加力量)C、力を出す(拿出力量)D、力を集中する(集中力量)9、[A]?「D」の中の一つだけが本文の內容に合わない。その文は次のどれか。A、「運命の主人」は自分自身である。(命運的主人是自己)B、運命を決めることは制度のことであると思う。(我想決定命運的是制度)C、運命を変える術は一生懸命努力することである。(改變命運的方法是拼命的努力)D、自分が変わらなければ運命が変わらない。(自由自己才能改變命運)10、文末表現(xiàn)として(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、わけにすることはない(不是理所當然的事情)B、理由にすることはない(不是理由)C、ためにすることはない(不是為了……)D、せいにすることはない(不是……這原因/的錯)11、文中の(ア)の「それ」を指すのは次のどれか。A、テレビ?パソコンが教養(yǎng)を高める役目(電視電腦有提高教育的作用)B、テレビ?パソコンが情報を伝える役目(電視電腦有傳達情報的作用)C、私たちの楽しみに対し、テレビ?パソコンの果たす役目(電視電腦對我們的快樂起到的作用)D、私たちの生活に対し、テレビ?パソコンの果たす役目(電視電腦對我們生活起到的作用)12、文中の(イ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、與えてくれる(給過來)B、やってあげる(給過去)C、連れてくれる(連帶著來)D、送ってあげる(送過去)13、文中の(ウ)の「それ」を指すのは次のどれか。A、世の中のできごとや動きについて意見を述べること(關于世界中的新聞事件和變化進行意見說明)B、世の中のできごとや動きについて感想を話し合うこと(關于世界中的新聞事件和變化進行感想交流)C、世の中のできごとや動きに対して、一人一人が意見を述べ、話し合うこと(針對世界中的新聞事件和變化描述各個人們的意見并在一起交流)D、世の中のできごとや動きに対して、家族と話し合うこと(針對世界中的新聞事件和變化和家人交流)14、文中の(エ)に入れるのにもっとも適當なものは次のどれか。A、によってもらう(通過……得到)B、によって手にする(通過……拿到)C、によってうけられる(通過……能申請到)(可能形)D、によって得られる(通過……能收獲到、收益到)(可能形)15、筆者のもっとも言いたいことは次のどれか。A、テレビやパソコンを大事に使うこと(電視電腦要非常重視的使用)B、テレビとパソコンは私たちに楽しみをもたらしてくれること(電視電腦能給我們帶來快樂)C、テレビやパソコンは人間の生活にいろいろな働きをすること(電視電腦給人間的生活帶來各種各樣的變化)D、テレビとパソコンだけが私たちの生活を豊かにすること(只有電視機電腦讓我們的生活變得豐富)16、(ア)の「ずっと家の中にいて」とあるが

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯(lián)系上傳者。文件的所有權益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網頁內容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經權益所有人同意不得將文件中的內容挪作商業(yè)或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內容的表現(xiàn)方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權或不適當內容,請與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論