溫室効果排出量課件_第1頁
溫室効果排出量課件_第2頁
溫室効果排出量課件_第3頁
溫室効果排出量課件_第4頁
溫室効果排出量課件_第5頁
已閱讀5頁,還剩23頁未讀 繼續(xù)免費閱讀

下載本文檔

版權(quán)說明:本文檔由用戶提供并上傳,收益歸屬內(nèi)容提供方,若內(nèi)容存在侵權(quán),請進行舉報或認領(lǐng)

文檔簡介

溫室効果ガス排出量

算定?報告?公表制度の概要環(huán)境省溫室効果ガス排出量

算定?報告?公表制度の概要環(huán)境省1990200020102006年度は基準年比+6.4%▲6%約束過去の排出実態(tài)(単位:%)我が國の排出の狀況と

京都議定書の約束達成のための道筋森林吸収源対策で3.8%京都メカニズムで1.6%の確保を目標7%の排出削減が必要本年3月に、京都議定書目標達成計畫を改定1990200020102006年度は▲6%約束過去の排出実地球溫暖化対策の推進に関する法律(溫対法)の一部改正(平成18年4月施行)により導入された、溫室効果ガスを一定量以上排出する者に、溫室効果ガスの排出量を算定し國に報告することを義務(wù)付けるとともに、國が報告されたデータを集計?公表する制度。施行後第1回目となる平成18年度の溫室効果ガス排出量の集計結(jié)果について、平成20年3月28日に公表したところ。算定?報告?公表制度とは1.制度の概要2.制度のねらい○排出者自らが排出量を算定することによる自主的取組のための基盤の確立?自らの関連する活動を通じて直接?間接に排出する溫室効果ガスの量を算定?把握→排出量の抑制対策を立案し、実施し、対策の効果をチェックし、新たな対策を策定して実行するという、

Plan-Do-Check-Action(PDCA)サイクルを通じた取組の推進○情報の公表?可視化による國民?事業(yè)者全般の自主的取組の促進?気運の醸成?算定?把握された排出量を國が一定のルールで集計?公表→排出者による自らの排出や対策の狀況の認識、更なる対策の必要性?進捗狀況の把握→各主體からの排出狀況が可視化されることによる國民各界各層の排出抑制に向けた気運の醸成?理解の増進算定?報告?公表制度とは1.制度の概要2.制度のねらい○排出対象となる者(特定排出者)は、自らの排出量を算定し、毎年6月末までに、前年度の排出量情報を事業(yè)所単位(輸送事業(yè)者は事業(yè)者単位)で報告事業(yè)所管大臣は報告された情報を集計し、環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣へ通知算定?報告?公表制度全體の流れ特定排出者事業(yè)所管大臣環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣國民公表通知された排出量情報等を、事業(yè)者別、業(yè)種別、都道府県別に集計して公表報告通知開示國民からの請求に応じて、事業(yè)所別の排出量情報等を開示開示公表請求閲覧開示排出量の情報が公にされることで権利利益が害される恐れがあると思料される場合は権利利益保護請求をすることが可能排出量の増減理由等の関連情報も併せて報告することが可能通知された情報は集計され、國民に対して公表、開示される対象となる者(特定排出者)は、自らの排出量を算定し、毎年6月対象となる溫室効果ガスと対象者溫室効果ガスの種類対象となる者(特定排出者)○エネルギー起源二酸化炭素(CO2)(燃料の燃焼、他者から供給された電気又は熱の使用に伴い排出されるCO2)【事業(yè)所】省エネ法の○第一種エネルギー管理指定工場及び第二種エネルギー管理指定工場の設(shè)置者(→事業(yè)所ごとに報告)【輸送事業(yè)者】省エネ法の○特定貨物輸送事業(yè)者、特定旅客輸送事業(yè)者、特定航空輸送事業(yè)者及び特定荷主(→事業(yè)者ごとに報告)上記以外の溫室効果ガス○非エネルギー起源CO2○メタン(CH4)○一酸化二窒素(N2O)○ハイドロフルオロカーボン類(HFC)○パーフルオロカーボン類(PFC)○六ふっ化硫黃(SF6)次の①及び②の要件をみたす者①算定の対象となる事業(yè)活動が行われており、溫室効果ガスの種類ごとに、排出量がCO2換算で

3,000トン以上※となる事業(yè)所の設(shè)置者②事業(yè)者全體で常時使用する従業(yè)員の數(shù)が21人以上(→事業(yè)所ごとに報告)※対象となるかどうかの判斷は、政省令で定める算定方法を用いて行います。対象となる溫室効果ガスと対象者溫室効果ガスの種類対象となる者(1)算定の対象となる期間

○原則として、報告する年の屬する年度の前年度1年間。

※ただし、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類及び六ふっ化硫黃の排出量については、暦年(前年1年間)。

算定期間と算定方法(2)特定排出者の事業(yè)活動に伴う溫室効果ガスの排出量の算定方法

○対象となる排出活動について、溫室効果ガスの種類ごとに

政省令で定める算定方法により得られる量を合算する方法とする。

※ただし、排出量の報告に當たっては、政省令で定める算定方法?係數(shù)と異なる算定方法?係數(shù)(適切と認められるもの)を用いることができる。その場合は報告の際に算定方法の説明を記入することが必要。

(例:國が公表している電気事業(yè)者別の排出係數(shù)を用いた算定、実測等に基づく算定など)(1)算定の対象となる期間算定期間と算定方法(2)特定排(2)活動ごとの排出量の算定○抽出した活動ごとに、政省令で定められている算定方法?排出係數(shù)を用いて排出量を算定します。

溫室効果ガス排出量=活動量×排出係數(shù)

※活動量:生産量、使用量、焼卻量など、排出活動の規(guī)模を表す指標

排出係數(shù):活動量當たりの排出量(4)排出量のCO2換算値の算定○溫室効果ガスごとの排出量をCO2の単位に換算します。

溫室効果ガス排出量(tCO2)=溫室効果ガス排出量(tガス)

×地球溫暖化係數(shù)(GWP)

※GWP:溫室効果ガスごとの地球溫暖化をもたらす程度のCO2との比(1)排出活動の抽出○溫室効果ガスごとに定めた當該溫室効果ガスを排出する活動のうち、事業(yè)所で行っている活動を抽出します。(3)排出量の合計値の算定○溫室効果ガスごとに、活動ごとに算定した排出量を合算します。排出量算定の流れ(2)活動ごとの排出量の算定(4)排出量のCO2換算値の算定(1)エネルギー起源CO2の算定

○他人に供給した電気又は熱の供給に係るものを除いて算定を行う(いわゆる「配分後の排出量」)。

○ただし、主たる事業(yè)として電気又は熱の供給を行っている事業(yè)所(発電所等)の場合は、配分後の排出量に加えて、燃料の使用に伴う排出量(いわゆる「配分前の排出量」)についてもあわせて算定?報告を行う。排出量算定の留意點(2)非エネルギー起源CO2の算定

○廃棄物の有効利用の観點から、下記の活動による非エネCO2排出量については他の非エネCO2排出量とは區(qū)分して算定?報告を行う。①廃棄物が、化石燃料の代替燃料として用いられる場合②廃ゴムタイヤや廃プラスチック類が、原材料等として使用される場合③廃棄物を原材料とする燃料(RPF、RDF等)の使用

※廃棄物処理の際の熱回収などは該當しない。(1)エネルギー起源CO2の算定排出量算定の留意點(2)(1)報告の単位

事業(yè)所ごとに報告。

ただし、輸送事業(yè)者(省エネ法の特定貨物輸送事業(yè)者、特定旅客輸送事業(yè)者、特定航空輸送事業(yè)者及び特定荷主)は、事業(yè)者ごとに報告。排出量の報告(2)報告の期限

○毎年度6月末日までに報告。(3)報告先

當該特定排出者(事業(yè)所)が行う事業(yè)を所管する大臣あてに報告。

※なお、省エネ法の定期報告書については、経済産業(yè)大臣及び事業(yè)所管大臣の両方に提出する必要がある。

※財務(wù)大臣、厚生労働大臣、農(nóng)林水産大臣、経済産業(yè)大臣、國土交通大臣及び環(huán)境大臣が事業(yè)所管大臣の場合は地方支分部局の長あてに報告する。(1)報告の単位排出量の報告(2)報告の期限(3)報告(4)報告事項

○特定排出者は、報告様式に沿って以下の情報を報告。

①當該特定排出者(事業(yè)所)に関する情報(特定排出者の住所及び代表者の氏名、事業(yè)所の名稱及び所在地、主たる事業(yè)など)

②溫室効果ガスの種類ごとの排出量に関する情報

③算定方法についての説明(政省令で定める算定方法?係數(shù)と異なる算定方法?係數(shù)を用いて算定した場合のみ)(5)報告に係る罰則

○報告をせず、又は虛偽の報告をした場合

20萬円以下の過料の罰則

※省エネ法の報告義務(wù)違反が適用される場合は50萬円以下の罰金排出量の報告(4)報告事項(5)報告に係る罰則排出量の報告(6)省エネ法の定期報告との関係

○排出量の報告に係る負擔を回避する観點から、以下のとおり、省エネ法の定期報告書との併用を認める運用とする。

①エネルギー起源CO2の排出量のみを報告する場合地球溫暖化対策推進法に基づく報告とみなされる報告として、省エネ法の

定期報告書を使用し報告することで足りる。

②エネルギー起源CO2以外の溫室効果ガスの排出量のみを報告する場合

溫対法の報告書(溫対法様式第1)を使用する。

③エネルギー起源CO2及びそれ以外の溫室効果ガスの両方について排出量を報告する場合

省エネ法の定期報告書に、溫対法の報告書(溫対法様式第1)を添付して提出する。排出量の報告(6)省エネ法の定期報告との関係排出量の報告(1)概要

○特定排出者は、報告した排出量情報が公表?開示されることにより、権利利益が害されるおそれがあると考えるときに、権利利益の保護について、事業(yè)所管大臣に対し請求することができる。

事業(yè)所管大臣は、権利利益の侵害についての審査を行い、請求を認めた場合には、合計量のみを通知するなど、排出量情報が逆算されない形で環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に通知する。権利利益保護の請求(2)請求の方法

○報告書の提出時に、請求様式(溫対法様式第1の2)を添付して提出(3)備考○請求は、事業(yè)所ごと、溫室効果ガスの種類ごとに行う。

○権利利益の保護の請求は、認められない場合もある。(1)概要権利利益保護の請求(2)請求の方法(3)備考(1)趣旨

○溫室効果ガスの排出量に加えて、特定排出者が希望する場合には排出量の増減狀況その他の関連情報についても併せて提供することができる。各主體の自主的な排出抑制対策の展開、排出の狀況に対する國民各界各層の理解の一層の促進を期待。関連情報の提供(2)提供の方法

○報告書の提出時に提供様式(溫対法様式第2)を添付して提供

○関連情報としては、次の情報のいずれか又は両方を提供できる。

①特定排出者全體に係る情報(事業(yè)者ごとに1枚提出可)→國が公表

②事業(yè)所のみに係る情報(事業(yè)所ごとに1枚提出可)→請求に応じて開示

(3)提供できる情報

①報告された排出量の増減の狀況に関する情報

②溫室効果ガスの排出原単位の増減の狀況に関する情報

③溫室効果ガスの排出量の削減に関し実施した措置に関する情報

④溫室効果ガスの排出量の算定方法等に関する情報

⑤その他の情報(1)趣旨関連情報の提供(2)提供の方法(3)提供でき(1)集計?公表

環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣は、事業(yè)所管大臣から通知された集計の結(jié)果を、①事業(yè)者別、②業(yè)種別、③都道府県別に集計し、その結(jié)果を

特定排出者全體に係る関連情報と併せて公表する。集計結(jié)果の公表及び開示(2)ファイル記録事項の開示

環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣は、事業(yè)所管大臣から通知された以下の情報を、電子ファイルに記録する。

①當該特定排出者(事業(yè)所)に関する情報

②溫室効果ガスの種類ごとの排出量に関する情報③事業(yè)所に係る関連情報

○環(huán)境大臣、経済産業(yè)大臣及び事業(yè)所管大臣は、記録された情報(ファイル記録事項)を請求に応じて開示する。☆排出量の算定?報告方法、排出量情報の集計結(jié)果や開示請求の方法などについては、溫室効果ガス排出量算定?報告?公表制度のWebサイトをご覧下さい。http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo(1)集計?公表集計結(jié)果の公表及び開示(2)ファイル記録溫室効果ガス排出量

算定?報告?公表制度の概要環(huán)境省溫室効果ガス排出量

算定?報告?公表制度の概要環(huán)境省1990200020102006年度は基準年比+6.4%▲6%約束過去の排出実態(tài)(単位:%)我が國の排出の狀況と

京都議定書の約束達成のための道筋森林吸収源対策で3.8%京都メカニズムで1.6%の確保を目標7%の排出削減が必要本年3月に、京都議定書目標達成計畫を改定1990200020102006年度は▲6%約束過去の排出実地球溫暖化対策の推進に関する法律(溫対法)の一部改正(平成18年4月施行)により導入された、溫室効果ガスを一定量以上排出する者に、溫室効果ガスの排出量を算定し國に報告することを義務(wù)付けるとともに、國が報告されたデータを集計?公表する制度。施行後第1回目となる平成18年度の溫室効果ガス排出量の集計結(jié)果について、平成20年3月28日に公表したところ。算定?報告?公表制度とは1.制度の概要2.制度のねらい○排出者自らが排出量を算定することによる自主的取組のための基盤の確立?自らの関連する活動を通じて直接?間接に排出する溫室効果ガスの量を算定?把握→排出量の抑制対策を立案し、実施し、対策の効果をチェックし、新たな対策を策定して実行するという、

Plan-Do-Check-Action(PDCA)サイクルを通じた取組の推進○情報の公表?可視化による國民?事業(yè)者全般の自主的取組の促進?気運の醸成?算定?把握された排出量を國が一定のルールで集計?公表→排出者による自らの排出や対策の狀況の認識、更なる対策の必要性?進捗狀況の把握→各主體からの排出狀況が可視化されることによる國民各界各層の排出抑制に向けた気運の醸成?理解の増進算定?報告?公表制度とは1.制度の概要2.制度のねらい○排出対象となる者(特定排出者)は、自らの排出量を算定し、毎年6月末までに、前年度の排出量情報を事業(yè)所単位(輸送事業(yè)者は事業(yè)者単位)で報告事業(yè)所管大臣は報告された情報を集計し、環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣へ通知算定?報告?公表制度全體の流れ特定排出者事業(yè)所管大臣環(huán)境大臣?経済産業(yè)大臣國民公表通知された排出量情報等を、事業(yè)者別、業(yè)種別、都道府県別に集計して公表報告通知開示國民からの請求に応じて、事業(yè)所別の排出量情報等を開示開示公表請求閲覧開示排出量の情報が公にされることで権利利益が害される恐れがあると思料される場合は権利利益保護請求をすることが可能排出量の増減理由等の関連情報も併せて報告することが可能通知された情報は集計され、國民に対して公表、開示される対象となる者(特定排出者)は、自らの排出量を算定し、毎年6月対象となる溫室効果ガスと対象者溫室効果ガスの種類対象となる者(特定排出者)○エネルギー起源二酸化炭素(CO2)(燃料の燃焼、他者から供給された電気又は熱の使用に伴い排出されるCO2)【事業(yè)所】省エネ法の○第一種エネルギー管理指定工場及び第二種エネルギー管理指定工場の設(shè)置者(→事業(yè)所ごとに報告)【輸送事業(yè)者】省エネ法の○特定貨物輸送事業(yè)者、特定旅客輸送事業(yè)者、特定航空輸送事業(yè)者及び特定荷主(→事業(yè)者ごとに報告)上記以外の溫室効果ガス○非エネルギー起源CO2○メタン(CH4)○一酸化二窒素(N2O)○ハイドロフルオロカーボン類(HFC)○パーフルオロカーボン類(PFC)○六ふっ化硫黃(SF6)次の①及び②の要件をみたす者①算定の対象となる事業(yè)活動が行われており、溫室効果ガスの種類ごとに、排出量がCO2換算で

3,000トン以上※となる事業(yè)所の設(shè)置者②事業(yè)者全體で常時使用する従業(yè)員の數(shù)が21人以上(→事業(yè)所ごとに報告)※対象となるかどうかの判斷は、政省令で定める算定方法を用いて行います。対象となる溫室効果ガスと対象者溫室効果ガスの種類対象となる者(1)算定の対象となる期間

○原則として、報告する年の屬する年度の前年度1年間。

※ただし、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類及び六ふっ化硫黃の排出量については、暦年(前年1年間)。

算定期間と算定方法(2)特定排出者の事業(yè)活動に伴う溫室効果ガスの排出量の算定方法

○対象となる排出活動について、溫室効果ガスの種類ごとに

政省令で定める算定方法により得られる量を合算する方法とする。

※ただし、排出量の報告に當たっては、政省令で定める算定方法?係數(shù)と異なる算定方法?係數(shù)(適切と認められるもの)を用いることができる。その場合は報告の際に算定方法の説明を記入することが必要。

(例:國が公表している電気事業(yè)者別の排出係數(shù)を用いた算定、実測等に基づく算定など)(1)算定の対象となる期間算定期間と算定方法(2)特定排(2)活動ごとの排出量の算定○抽出した活動ごとに、政省令で定められている算定方法?排出係數(shù)を用いて排出量を算定します。

溫室効果ガス排出量=活動量×排出係數(shù)

※活動量:生産量、使用量、焼卻量など、排出活動の規(guī)模を表す指標

排出係數(shù):活動量當たりの排出量(4)排出量のCO2換算値の算定○溫室効果ガスごとの排出量をCO2の単位に換算します。

溫室効果ガス排出量(tCO2)=溫室効果ガス排出量(tガス)

×地球溫暖化係數(shù)(GWP)

※GWP:溫室効果ガスごとの地球溫暖化をもたらす程度のCO2との比(1)排出活動の抽出○溫室効果ガスごとに定めた當該溫室効果ガスを排出する活動のうち、事業(yè)所で行っている活動を抽出します。(3)排出量の合計値の算定○溫室効果ガスごとに、活動ごとに算定した排出量を合算します。排出量算定の流れ(2)活動ごとの排出量の算定(4)排出量のCO2換算値の算定(1)エネルギー起源CO2の算定

○他人に供給した電気又は熱の供給に係るものを除いて算定を行う(いわゆる「配分後の排出量」)。

○ただし、主たる事業(yè)として電気又は熱の供給を行っている事業(yè)所(発電所等)の場合は、配分後の排出量に加えて、燃料の使用に伴う排出量(いわゆる「配分前の排出量」)についてもあわせて算定?報告を行う。排出量算定の留意點(2)非エネルギー起源CO2の算定

○廃棄物の有効利用の観點から、下記の活動による非エネCO2排出量については他の非エネCO2排出量とは區(qū)分して算定?報告を行う。①廃棄物が、化石燃料の代替燃料として用いられる場合②廃ゴムタイヤや廃プラスチック類が、原材料等として使用される場合③廃棄物を原材料とする燃料(RPF、RDF等)の使用

※廃棄物処理の際の熱回収などは該當しない。(1)エネルギー起源CO2の算定排出量算定の留意點(2)(1)報告の単位

事業(yè)所ごとに報告。

ただし、輸送事業(yè)者(省エネ法の特定貨物輸送事業(yè)者、特定旅客輸送事業(yè)者、特定航空輸送事業(yè)者及び特定荷主)は、事業(yè)者ごとに報告。排出量の報告(2)報告の期限

○毎年度6月末日までに報告。(3)報告先

當該特定排出者(事業(yè)所)が行う事業(yè)を所管する大臣あてに報告。

※なお、省エネ法の定期報告書については、経済産業(yè)大臣及び事業(yè)所管大臣の両方に提出する必要がある。

※財務(wù)大臣、厚生労働大臣、農(nóng)林水産大臣、経済産業(yè)大臣、國土交通大臣及び環(huán)境大臣が事業(yè)所管大臣の場合は地方支分部局の長あてに報告する。(1)報告の単位排出量の報告(2)報告の期限(3)報告(4)報告事項

○特定排出者は、報告様式に沿って以下の情報を報告。

①當該特定排出者(事業(yè)所)に関する情報(特定排出者の住所及び代表者の氏名、事業(yè)所の名稱及び所在地、主たる事業(yè)など)

②溫室効果ガスの種類ごとの排出量に関する情報

③算定方法についての説明(政省令で定める算定方法?係數(shù)と異なる算定方法?係數(shù)を用いて算定した場合のみ)(5)報告に係る罰則

○報告をせず、又は虛偽の報告をした場合

20萬円以下の過料の罰則

※省エネ法の報告義務(wù)違反が適用される場合は50萬円以下の罰金排出量の報告(4)報告事項(5)報告に係る罰則排出量の報告(6)省エネ法の定期報告との関係

○排出量の報告に係る負擔を回避する観點から、以下のとおり、省エネ法の定期報告書との併用を認める運用とする。

①エネルギー起源CO2の排出量のみを報告する場合地球溫暖化対策推進法に基づく報告とみなされる報告として、省エネ法の

定期報告書を使用し報告することで足りる。

②エネルギー起源CO2以外の溫室効果ガスの排出量のみを報告する場合

溫対法の報告書(溫対法様式第1)を使用する。

③エネルギー起源CO2及びそれ以外の溫室効果ガスの両方について排出量を報告する場合

省エネ法の定期報告書に、溫対法の報告書(溫対法様式第1)を添付して提出する。排出量の報告(6)省エネ法の定期報告との関係排出量の報告(1)概要

○特定排出者は、報告した排出量情報が公表?開示されることにより、権利利益が害されるおそれがあると考えるときに、権利利益の保護について、事業(yè)所管大臣に対し請求することができる。

事業(yè)所管大臣は、権利利益の侵害についての審査を行い、請求を認めた場合には、合計量のみを通知するなど、排出量情報が逆算されない形で環(huán)境大臣及び経済産業(yè)大臣に通知する。権利利益保護の請求(2)請求の方法

○報告

溫馨提示

  • 1. 本站所有資源如無特殊說明,都需要本地電腦安裝OFFICE2007和PDF閱讀器。圖紙軟件為CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.壓縮文件請下載最新的WinRAR軟件解壓。
  • 2. 本站的文檔不包含任何第三方提供的附件圖紙等,如果需要附件,請聯(lián)系上傳者。文件的所有權(quán)益歸上傳用戶所有。
  • 3. 本站RAR壓縮包中若帶圖紙,網(wǎng)頁內(nèi)容里面會有圖紙預覽,若沒有圖紙預覽就沒有圖紙。
  • 4. 未經(jīng)權(quán)益所有人同意不得將文件中的內(nèi)容挪作商業(yè)或盈利用途。
  • 5. 人人文庫網(wǎng)僅提供信息存儲空間,僅對用戶上傳內(nèi)容的表現(xiàn)方式做保護處理,對用戶上傳分享的文檔內(nèi)容本身不做任何修改或編輯,并不能對任何下載內(nèi)容負責。
  • 6. 下載文件中如有侵權(quán)或不適當內(nèi)容,請與我們聯(lián)系,我們立即糾正。
  • 7. 本站不保證下載資源的準確性、安全性和完整性, 同時也不承擔用戶因使用這些下載資源對自己和他人造成任何形式的傷害或損失。

評論

0/150

提交評論